設置実績のご紹介です
トイレのタイプ別でのご紹介
本体のみ |
バイオトイレの本体のみを既存の建物の内部に組み込む形で設置したものです。下水道が敷設されていない個人宅や別荘で利用されています。排出されるオガクズを家庭農園の堆肥として利用されている方もいらっしゃいます。
|
|
サイディング型 |
木目調のサイディングを使用した簡易トイレです。外壁が金属サイディングですので、雨風による腐食が無くメンテナンス性に優れています。建物全体を当社の工場で製作し、完成した状態でユニックトラックに積んで現地に運び設置します。ですので、現場での施工作業はとても簡単に済ますことができます。
|
|
ログハウス型 |
耐腐食処理をしたSPF材を組み上げてログ調の外壁に仕上げたトイレです。自然の景観にマッチするデザインです。こちらのトイレも建物全体を当社の工場で製作し、完成した状態でユニックトラックに積んで現地に運び設置します。全体の重量が重くなりますので、常設トイレとして利用されることが多いようです。
|
|
現場組立て式 |
バイオトイレ本体は150kgを超えますので、現場によっては搬送が難しい場合があります。また建物一体型の場合はユニックトラックで搬送・設置しますので、トラックが入れない現場などでは設置が難しくなります。そのような場合でも当社の「ビオクリーン」はトイレ本体あるいは建物に関してもパーツごとに分解して搬送し、専門技術者が現地で責任を持って完成品として組み立てますので、どのような場所でも設置が可能になります。
|
|
施工事例によるご紹介
公園や農園のトイレ |
公園や農園には下水道設備が整っていない場所が多々あります。そのような地域のトイレに採用していただいております。
|
|
ハイキングコースのトイレ |
ハイキングやトレッキングを楽しむ人口は年々増えていますが、そのような方々に使用していただけるトイレの状況はまだまだ改善の余地があります。当社のバイオトイレはその一助となるべく活躍中です。
|
|
駐車場のトイレ |
広い駐車場の入口から離れた場所などは、下水道本管からかなりの距離があるので水洗トイレを設置するのにはかなりのコストがかかります。当社の「ビオクリーン」は臭くない簡易トイレとして活躍しています。
|
|
工場内のトイレ |
広い敷地の工場では意外とトイレの問題があります。「ビオクリーン」は簡単に移動できるので、工場内のレイアウトの変更に伴ってトイレも簡単に移動することができます。
|
|
浄水場のトイレ |
浄水場ではトイレの設置にも様々な制約があります。バイオトイレ「ビオクリーン」はそのような場所でも、現地職員の方に便利に使っていただいています。
|
|
名所旧跡のトイレ |
名所旧跡の中には交通の便が悪く、下水道本管が遠くはなれている場合が少なくありません。バイオトイレ「ビオクリーン」はそのような場所でのトイレ問題の解決策の一つとして、来訪者の方に快適なトイレ環境をご提供しています。
|
|
工事現場のトイレ |
工事現場でのバイオトイレはかなり浸透してきています。当社のトイレも羽田空港D滑走路新設工事の際に、現場の方々のし尿処理に大活躍しました。
|
|
別荘のトイレ |
別荘地では下水道が貧弱あるいは浄化槽式の場合が多いようです。当社のバイオトイレ「ビオクリーン」は床下にポンっと置くだけですので、施工業者さんの負担も少なく設置することができます。水の使用量を注意すればシャワートイレを付けることもできます。また排出されるオガクズは堆肥として再利用できますので、庭の菜園などに利用していただいています。
|
|
お問い合わせはコチラへ!
